私はアウディA4アバント クワトロ Sライン という車に乗っています。
- 型式:ABA-8KCDNF
世間のお父さんがたに私は言いたいことがあります。
- 子供ができたら家族のために、ミニバンに乗り換えるのが当たり前
- いい父親になるための必須条件だ
と思っていませんか?
他にも家族のために自分を犠牲にして仕方なくミニバンに乗っている‥。
という方もいるでしょう。
私は逆にミニバンなんか乗るな‼︎
ステーションワゴンやセダンもいい選択肢だよ、ということを伝えたいです。
そこでこの記事では「なぜミニバンより、走るステーションワゴンを選ぶべきなのか?」私の考えを書いていきたいと思います。
セダンやステーションワゴンを乗り続けたいお父さんの背中を押せるような記事を目指します。
私はセダンやステーションワゴンの復権に期待したいと思います。
ファミリーカーは、走るステーションワゴンから選ぶべき理由
走行性能が高い車は安全
慣れない土地、高速道路を走っているときに、「やっぱりアウディA4アバントじゃないと事故っているわ」なんて思ったことが結構あります。
3車線や4車線は当たり前、高速道路もかっとばしているのが当たり前。
慣れない土地で道を間違うことがあるでしょう。
最近は煽り運転やマナーが悪い人が多いです。
自分が気をつけていても危険に巻き込まれてしまうこともありえるでしょう。
そんなことを考えると走行性能が悪すぎる車に乗ることは、私にとって考えられないのです‥。
1番ファミリーカーに必要な走行性能がいい車=安全という点では、セダンやステーションワゴンが1番なんじゃないでしょうか?
ミニバンは空力が悪いので、燃費が悪く疲れやすい傾向にある
いくらミニバンの性能が向上してきたとしても、理屈では絶対敵わない差があります。
以下の理由からミニバンを選ぶ気が私は起きないんです‥。
箱型で高さがあるので空力が悪い
スピードがあまりだせない日本で、空力性能がいい車を買う意味なんてあるの?
と思っていませんか?
これは大間違いです。
それだけ空気の力が走りにあたえる影響は大きいです。
以下の記事にも書いているので絶対に確認してほしいです。
私たちの車の「空力」の考え方は、エネルギーロスをしないために空気の力を減らそうということです。
「空力」のいい車を買うと以下のメリットがあります。
- 無駄にガソリン使わなくてよくなる(高燃費)
- 無駄なアクセルを踏まなくてもよくなる(運転が楽)
燃費が良くて、運転を楽にしたいならミニバンよりセダン系の車のほうが優れています。
以前エルグランドを運転したことがあるのですが、
- 加速がもっさりで遅すぎる
- ハンドリングも悪すぎる
- 後席に座ると段差で跳ねて酔う
ステーションワゴンに比べて圧倒的に空力と走行性能が悪いので、精神面の疲労で疲れました。
走行性能、空力は、以下の順番だと思います。
- セダン
- ステーションワゴン
- SUV
- ミニバン
その中で、積載、アウトドア、走り、デザインと万能なのが、ステーションワゴンだと思います。
だから、ファミリーカーにするならステーションワゴンがいいと私は思うんですよね。
ミニバンは「使い勝手」のために安全性を犠牲にしている
ミニバンに求めていることはなんでしょうか?
以下の理由が多いのかなと考えています。
- 子供や孫を乗せるために大きい車に乗る
- スライドドアの使い勝手を重要視する
- 室内が広いことを重要視する
日本人の車選びは、広いほどいい、使い勝手があるほうがいい、そんな気がしますね。
それよりも車に大切なのは安全に直結する走行性能だと思うんですが‥。
ファミリーカーとして維持するなら気になる、B8アウディA4アバントの年間維持費の記事も書いているのでぜひ見てくださいね。
ファミリーカーにするなら、走るステーションワゴンから選べ‼︎ミニバンは選ぶな‼︎ まとめ
いくらミニバンの性能が向上してきたとしても、理屈では絶対敵わない差があると思います。
- 燃費や走行性能が悪く
- 安全性能が劣っている
- 室内が広くて使い勝手がいいだけ
のミニバンを選ぶ理由がよくわかりません。
子供が多く常にフル乗車をする人は仕方ないと思いますけどね。
セダンやステーションワゴンはファミリーカーとしていい選択肢です。
誰になんと言われても、そのまま乗り続けましょう。
お金関係が気になる人にむけて買いた記事はこちらです。
長く乗りたい人にむけて買いた記事はこちらです。
【長く乗るためにしてきたこと】B8アウディA4アバントの整備記録を詳細にまとめていきます。
輸入車専門の200社が加盟しているとのことなので、実際に自分で整備をお願いしてみました。
- 周りに輸入車の整備をしてくれる工場がない
- そもそもどこにお願いすればいいかわからない
そんな悩みを持った方へ書いた記事です。

最後まで見ていだだきありがとうございました。
Twitter・Instagram・YouTubeもやっています。
コメント・フォロー・ブックマーク・拡散などしてくださると嬉しいですし、色々な方と繋がりたいです。
プロフィールのリンクからも簡単に飛んでいけますので、良かったらお願いします。
関連記事も下にスクロールしてもらえるとみれるので、ご覧ください。