私の乗っている車は、アウディA4アバント クワトロ Sライン という車です。
- 型式:ABA-8KCDNF
アウディA4のSトロニックに限らず、ゴルフのDSGなど、このトランスミッションは壊れやすいそうです。
壊れた場合は、20〜100万円修理費がかかるとかなんとか‥。
ネット記事を見てみると、必ず壊れるガラスのトランスミッションだと口コミが多いです。
故障という不安が毎日頭から離れなかった時に、メンテナンスノートを確認してみると、Sトロニックオイル交換時期の明記がされていることに気づきました。
安易に交換すると、トランスミッションが逆に壊れるという意見がありますが、やった後悔より、やらなくて壊してしまった後悔の方が悔やまれるので、私は交換することに決めました。
ネットを検索しても、交換した記事、その後のフィーリング、オイル交換の値段、感想などの一般個人の方の意見がなかったので記事を書くことにしました。
同じ悩みを抱えている人の参考になれればと思います。
Sトロニックオイルを交換すると決めた主な理由
メンテナンスノートでは定期交換部品になっている
60,000km毎に、オイルとフィルターが交換指定になっています。

定期交換指定になっているということは、性能を維持するために交換を前提に作られているということだと個人的には思います。
ディーラーへ念のために問い合わせると、交換を基本的にはおすすめしているという。
内部機構の保護に効果がありますが、劇的な効果を体感できると言えないということも教えてもらいました。
普段ディーラーでお世話になっていないので、交換するのを嫌がられるかと思いましたが、意外な反応だと正直思いました。

私は、現時点で不具合があるとは感じていませんが、予防の意味で変えたいと思います。
ディーラーへお世話になっているわけでもなく、めんどくさい作業だけ問い合わせて申し訳ないです‥。笑
現状の車の状態
- 11年落ちの年の車
- 走行距離 74,200km
※交換指定距離60,000kmに対してだいぶ距離がオーバーしています‥。
過走行車はオイルが汚れすぎて、逆に変える(余計なことをする)と壊れるので変えない方がいいというネット記事を見ましたが、私は変えます‼︎笑
渋滞の時などのノロノロ運転で、1速⇨2速⇨1速⇨2速などでギクシャク感はありますが、いつからなのか不明‥。
多分最初からだったと思いますし、Sトロニックてそんなもんだろうという感じです。
高速の料金所などで加速するときはスムーズに加速するので、現状不具合があるとは感じていません。
どこでSトロニックオイルを交換するか
お世話になっている民間整備工場
当初はいつもお世話になっている民間整備工場へ持ち込みでお願いすることを検討していました。
しかしSトロニックオイルとフィルターをネットで純正品を探しても探してもわかりませんでした。
複雑な機構でブラックボックスと言われているところに、純正品の確証がないまま使うことは正直避けたいと思いました。
トランスミッション関係の整備は、純正品で、お金をかけてでも、ディーラーで行いたい気持ちがあります。
※現時点で調子がいいなら、おすすめはしないと整備士にも言われました。
ディーラーでお世話になる
以下が見積もりです。
総額 66,600円です。

オイル7ℓも使うんですね‥。
オイル代金だけで、4万6千円、想像通りのお値段。
純正品をディーラーで買うと割高感がありますが、安心を買うという意味で納得しています。
むしろ交換してくれて感謝しています。
Sトロニックオイル交換前後の比較動画を見てください
以下の動画に上げているので、比較動画を見てください。
交換したことで、特に壊れそうな異変を感じることはなかったので、安心しました。笑
正直動画では違いを感じることができないかなと思います。
- シフトチェンジの際、1速⇨2速とギクシャクを感じていたのですが、それが明確になくなることを体感することができました。笑
- 軽くアクセルを踏んだだけで、滑らかに加速をしていってくれるようになり、運転がとても気持ち良くなりました。
渋滞などでアクセル踏んだり離したりなど、ギクシャクが原因で足が疲れるので嫌になっていたのですが、改善されそうだな〜。
ドイツ車は、手間暇かけてメンテナンスをすれば、新車のようなフィーリングを取り戻すと聞いたことがありましたが、こういうことかと‼︎
不具合だと感じていなかったのだけれど、性能は落ちていたんだな〜。笑
すぐに乗り換える前提の人はそのままでもいいと思いますが、愛着があり長く乗りたい人は、オイルとストレーナーを交換したほうがいいかもしれません。
ディーラーに作業していただいたので、安心して今後も乗れそうでよかったです。
交換後はフィーリングが変わるかもしれないが、コンピューターが学習するということを教えてもらいました。
Sトロニックオイル フィルター交換の作業内容を確認してみた
以下がディーラーに問い合わせた結果です。
オイルパンを外して、ガスケット交換、綺麗に洗浄するなど大掛かりな作業をしているかと思っていました。
ちなみに作業時間は、5時間程かかりました。
Sトロニックオイルの交換は、油温管理にて充填量の調整をするからみたいです。

Sトロニックオイル交換をすると壊れるのか?
以下がディーラーに問い合わせてみた見解です。
一概には言えないが、順序と基準を間違えなければ問題ないそうです。
私の車は指定距離に対して、過走行車だったので壊れる恐れもあったのかな?笑
壊さないためには、やはり6万km毎での定期交換が必要なようです。

この記事のまとめ
私はディーラーでSトロニックオイル、フィルターを交換することに決めました。
交換することに決めた理由は、メンテナンスノートの定期交換部品に指定されていたからです。
愛着があり、まだまだ長く乗りたいという人は、オイルとストレーナーを交換することをおすすめします。
シフトチェンジが滑らかになり、とても気持ちいい加速をするようになりました。
オイル交換をしない派とする派がいますが、私の経験談からいいますと、明確に体感できたので、交換をした方がいいという結論になりました。笑
総額 66,600円です。
高いですかね?
交換推奨距離6万kmなので、年間1万km走る人なら6年で交換することになりますよね。
66,600円➗6年=11,100円/年間
11,000➗12ヶ月=920円/月
月920円貯金をすれば、快適な走行とディーラーで交換してくれるという安心感を加味すると高くはない気がします。
タバコ、酒、缶コーヒーなどを節約すれば簡単にメンテナンス代金を捻出することができますね。
それだけの価値があったと考えています。
ちなみに私は、メルカリで私物をコツコツ売ったお金を整備代金に当てました。笑
これからもまだまだ乗りたいですし、どこまで乗れるのかをチャレンジしたい。
みなさんが気になる年間維持費の記録をまとめていますので、こちらもみてくださいね。

最後まで見ていだだきありがとうございました。
Twitter、Instagram、YouTubeもやっています。
コメントや、フォロー、ブックマーク、リンク掲載などしてくださると嬉しいですし、色々な方と繋がりたいです。
プロフィールのリンクから簡単に飛んでいけますので、良かったらお願いします。笑
関連記事も下にスクロールしてもらえるとみれるので、ご覧ください‼︎