皆さん運転は好きですか?
車の運転は疲れるから、嫌いだというかたもいるでしょう。
正しい基本を知れば疲れ知らずで運転が好きになるかもしれませんよ。
正しい基本を知ることで、スムーズな運転ができるようになり、同乗者も疲れなくなるとのことです。
正しい知識を学んで、楽しいカーライフを過ごしましょう。
私も基本を知るということがなかったので、今回勉強しました。
ドライブに行くのが今から楽しみです‼︎
疲れない運転の基本は、以下です。
- 正しいドライビングポジションをとる
- 遠くを見て運転する
- ゆっくりとした動作をする
ドライビングポジションの調整
正しいシート位置
- 床にかかとをつけたまま、ブレーキを踏めるところでシート前後位置を合わせる
- シートの背もたれに肩をつけたまま、ハンドルの真上に手をのせて肩が浮かないところで角度調整
これを意識するといいそうです。
かかを床につけているから、ペダルのコントロールがスムーズに安定するようになるんですよね。
だから無駄な操作がなくなり、疲れなくなります。
シート位置が大切だと知ってはいたのですが、ここまで詳しくは知りませんでした‥。
我流でやっていました。笑
車の走らせかた
遠くを見る
- 遠くをみることが大切です。
遠くを見ると流れる景色の速さがゆっくりになるので、余裕をもって運転できるようになります。
特に背の高い車は目線の位置が高くなるので、前の車を上から下を見下すように見ると、アスファルトの地面の流れ、センターラインの流れが、目に飛び込んでくるので疲れやすくなります。
一点を見ると目は疲れるので、バックミラーを見たり色々なところを見るといいです。
見ている位置が近いのでその場しのぎの動作を繰り返しているから、疲れるんですね。
ゆっくりとした動作をする
- ゆっくり運転することが大切です。
ペダルを踏みすぎて戻して調整の繰り返しをして、余計な動作が多いから疲れる原因に。
ハンドルの切り方にしても、近いところをみすぎて、ハンドルを切ったり戻したり余計な動作を繰り返すので疲れる‥。
遠くの情報を早く手に入れて、ゆっくりした動作をすることが大切です。
この記事のまとめ
今回は疲れない運転の基本を学びました。
色々な人の車のシートポジションや運転の仕方を見てみると、基本に忠実にしていないな〜と思います。
お金を使って最新の車に買いかえたり、カーグッズを検討する前に、これらのことを試してみてくださいね。
私も今回を機に正しい運転を行なって、楽しいカーライフを送りたいと思います。
車のことを知るって楽しい‼︎
こんな記事も書いています。
「春」はエンジンのパワーがでる条件が揃っているので、運転が楽しい季節です。

走りという点では、空力の良い車というのもポイントになります。
以下の記事に書いていますので、みてくださいね。

今回勉強したのは以下のラジオアプリです。
ダウンロードして、聞いてみてくださいね。
水野和敏さんという、有名エンジニアの方です。
勉強になりました‼︎
最後まで見ていだだきありがとうございました。
Twitter、Instagram、YouTubeもやっています。
コメントや、フォロー、ブックマーク、リンク掲載などしてくださると嬉しいですし、色々な方と繋がりたいです。
プロフィールのリンクから簡単に飛んでいけますので、良かったらお願いします。笑
関連記事も下にスクロールしてもらえるとみれるので、ご覧ください‼︎